ハードチューブの追加と白化?
本日、ハードチューブのレッドを水槽に追加しました。この時に自動水足し装置を間違って付けっぱなしにして水換えをしたために大量のRO水が水槽に注ぎ込まれてしまいました。途中で気づいてなんとかなったのですが、水槽の調整が急激に崩れたような気配が・・・。
ハードチューブのレッド
ライブロックを追加するかレイアウトを大幅に変えないとミドリイシが追加できない昨今。皆様、同じ悩みでレイアウト変更して後悔していませんか?
私はその勇気が持てずに、とりあえずハードチューブなどを追加しアクアモチベーションの維持に努めたりしております。
真っ赤なハードチューブはとても綺麗でいつも欲しいなと思っていたのですがお値段がとにかく高い。今日は、つかしんアクアテーラーズのサンゴ大特価の日。とてもリーズナブルだったので購入してみました。

写真で見た感じを表現するのはかなり難しいですね。このハードチューブはレッドに少しだけ黄色が混じっています。開くととても綺麗で本当に花が咲いているような華やかさがあります。
長期飼育ができるかどうか・・・。また状況レポートしていきます。
白化
ここのところ順調だったミドリイシに異変がおきました。明らかに白化しています(写真のミドリイシの奥のぼけた部分)。

今日のハードチューブ導入時に自動水足し装置を間違って付けっぱなしにしたのがいけなかったのか・・・。
現時点では原因が謎のままですが、そのうちはっきりと分かるだとうと思っています。こちらも状況レポートします。
ad
関連記事
-
-
ミドリイシ水槽(2014年12月31日現在)
今年も一年、あっという間に過ぎました。アクアな視点から振り返る一年。そして現在の水槽の状態をご紹介し
-
-
315カルシウムリアクターのメディア交換
昨年3月に導入した315カルシウムリアクターのメディアが無くなってきました。ファーストステージの減り
-
-
2015年のアクア振り返り
2014年12月31日にミドリイシ水槽の記事を書きましたがあれから早1年!水槽を見比べるとかなり変化
-
-
設備増強後のミドリイシ
315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっ
-
-
日帰り和歌山白浜シュノーケリングin2015
和歌山は白浜のシュノーケリングといえば関西の夏の海の定番!今年も行ってきました日帰り白浜シュノーケ
-
-
カルシウムリアクター315導入
添加剤でのKHの調整やめました(笑。理由は単純でなかなかKHが上昇しないからです。新しく導入したカル
-
-
サンゴ水槽レイアウト変更
前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加
ad
- PREV
- その後のミドリイシ水槽
- NEXT
- ミドリイシ水槽のレイアウトぷち変更
