庭に池を作ろう(その3、完成)
公開日:
:
飼育器具
庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。
第一回、第二回で池そのものは設置完了したのですが、ろ過装置が簡易なままでした。
第一回の記事
第二回の記事
しばらく簡易ろ過を使ってみたのですが、結果は悲惨。亀の老廃物やらなんらやですぐにモーターが止まってしまい使い物になりません。やっぱり亀には大型のろ過装置が必要ですね。
サイドフローの準備
亀の池を庭に入れるのにはかなり庭の土を掘っています。これ以上掘り進めて池の下にろ過層を設置するのは不可能です。つまり、オーバーフロータイプのろ過は作れないということですね。
となると、外部ろ過とサイドフロータイプのろ過の2択。
外部ろ過も考えてはみたものの、やはりかなりな老廃物が溜まると予測できるためにメンテナンスがむつかそうです。となると、残る方法はサイドフローのみということになります。
ということで、またまたろ過層用の穴掘りです。この作業が池作りで一番きついのですが、ろ過層はそんなに大きなものを想定していないため、このへんで。
ろ過層の準備とモーターの選定
ろ過層はDIYショップで見つけたビニール製のボックスを使うことにしました。
サイドフローというよりも、サイド+オーバーフローのような構造です。
つまり、池の横に穴をあけてそこから水がオーバーフローするようにする。オーバーフローした水が流れてくるボックスは上下二段になっていて、上部から下部に水が落下する時にろ過する仕組みです。下のボックスに落ちた水をモーターで組み上げて池にもどします。
ボックスはこのような加工をしました。
水を池に戻すモーターは信頼性の高いMAXI JETの500です。
先ほどほった穴にこれらのパーツを置いていけば完成です。
サイドフローの亀池完成
こちらが完成した亀池です。
水はしっかりと巡回しています。まったく問題なさそうです。
後日談)
この池で実際に亀を入れて運用していますが、一つわかったことがあります。
ろ過ボックスが小さすぎたため、水が乾燥したり亀が暴れて水が減った時に、モーターが空回りする恐れがあるということです。
2日に1回、水を補給しなくてはいけません。
こうした問題を回避するには、水槽でよく使うような水足し装置を設置するか、ろ過層を大型のものに変更するかでしょう。
また時間ができたら改良していきたいと思います。
いずれにせよ、この池にしてから1週間経っても水はまったく汚れなくなりました。
水換えは2、3週間に一度程度のペースで十分です!
ad
関連記事
-
2015年もミドリイシやります
皆様、あけましておめでとうございます。 2015年に入ってからアクア熱が再燃しております。今年もや
-
プランクトン投入、水槽全景
しばらく更新をストップしていたウミウシ日記、再開いたします。今年もよろしくお願いいたします。
-
jebao RW-8 WaveMakerの実力
実はまだ水槽やってるんです。今年の夏にはまだ鑑賞にたえていた水槽ですが、放置が続くとミドリイシたちも
-
設備増強後のミドリイシ
315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっ
-
サンゴ水槽レイアウト変更
前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加
-
315カルシウムリアクターのメディア交換
昨年3月に導入した315カルシウムリアクターのメディアが無くなってきました。ファーストステージの減り
-
ミドリイシ水槽(2014年12月31日現在)
今年も一年、あっという間に過ぎました。アクアな視点から振り返る一年。そして現在の水槽の状態をご紹介し
-
ミドリイシ健在!夏の海にさよなら
今年の夏を振り返って 高知の海でサンゴや海水魚と戯れたのはもう昔のこと。 今はもう11月。
-
2015年のアクア振り返り
2014年12月31日にミドリイシ水槽の記事を書きましたがあれから早1年!水槽を見比べるとかなり変化
ad
- PREV
- 串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016
- NEXT
- 猫の写真満載のブログを作ってみました