*

ホンケヤリを入手

公開日: : 最終更新日:2014/03/15 サンゴ, 飼育器具

水槽をやっていると、だんだんと入れるものが無くなってきます。
駄目になれば、また新しいサンゴとかを入れることになるのですが
そうでない場合は鑑賞オンリーの水槽になっていきます。

これはこれで嬉しいことです。
が、一方でもっと色んなものを入れたい、という要求にかられます。

ってことで、前から欲しかったミニアイテムのホンケヤリを入手してきました。

ホンケヤリ

ホンケヤリ

ケヤリは種類でずいぶんと違います。ホンケヤリはケヤリの中でも最も高価ですが、キレイなんですよね。赤の模様に白のストライプが多いパターンですが、入手したものはキイロのストライプ。これはこれでキレイです。

やっぱり水槽はアイテムが増えた時にモチベーションが上がりますよね。

そういえば、メタハラの球を交換してみました。
メタハラは数ヶ月で交換するのがよいとのことでしたが、概ね1年使っています。
そろそろ替え時かな、と。
今度はマリンブルーの散光です。
どういう変化があるのか、ちょっと楽しみです。

メタハラ交換してライトの配置変更

メタハラ交換してライトの配置変更

ad

関連記事

レイアウト変更後のミドリイシ水槽

前回大幅なレイアウト変更を行いました。レイアウトを変更した後は必ずと言っていいほどミドリイシが調子を

記事を読む

ミドリイシのアップ

9月10日に水槽水換えをしてから1ヶ月以上が経過。生体は調子を崩す気配もなく、順調そのものです。2、

記事を読む

カルシウムリアクターその後

先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭

記事を読む

サンゴ水槽レイアウト変更

前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加

記事を読む

jebao RW-8 WaveMakerの実力

実はまだ水槽やってるんです。今年の夏にはまだ鑑賞にたえていた水槽ですが、放置が続くとミドリイシたちも

記事を読む

水槽写真、今昔

水槽が安定してくるとネタが無くなってしまいますね〜。 ということで、水槽風景の今・昔を披露。

記事を読む

設備増強後のミドリイシ

315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっ

記事を読む

ミドリイシ水槽(2014年12月31日現在)

今年も一年、あっという間に過ぎました。アクアな視点から振り返る一年。そして現在の水槽の状態をご紹介し

記事を読む

生体を追加

毎年恒例の和歌山シュノーケリングもそろそろ肌寒さを感じる季節となってまいりました。海水温はまだ28度

記事を読む

2015年のアクア振り返り

2014年12月31日にミドリイシ水槽の記事を書きましたがあれから早1年!水槽を見比べるとかなり変化

記事を読む

ad

ad

田辺ダイビングin2017

毎年恒例の和歌山ダイビング。今年の一本目は7月の海の日連休で場所は田辺

笑うねこin滋賀県
猫の写真満載のブログを作ってみました

動かざること山のごとし・・・。 秋からすっかり更新が途絶えたこの

庭に池を作ろう(その3、完成)

庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりま

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑