*

プランクトン投入、水槽全景

公開日: : 最終更新日:2014/03/15 サンゴ, 飼育器具

しばらく更新をストップしていたウミウシ日記、再開いたします。今年もよろしくお願いいたします。

最近の水槽の詳しいスペックなどについては、こちらにまとめておきました。

ウミウシ日記ではこれまでミドリイシをLEDで飼育することに関する色々な情報をご提供してきましたが、実は去年の末くらいからメタハラを導入してしまいました。

LEDだけだとどうしてもうまくいかないということもあり、一旦ミドリイシ飼育の基本に立ち返ろうという考えからです。

現在、エイジさんのフルスペックLEDなど、太陽光のスペクトルと同等のLEDなども販売されていてかなり成果があがっていると聞きますので、いつかそのうちまたLEDのみ環境にチャレンジしたいとは思っています。

とりあえずしばらくの間はメタハラ+LEDでの環境となります。

最近の水槽、ミドリイシエリア

最近の水槽、ミドリイシエリア

水槽の様子はこんな感じです。

LEDのみでやっていた時に比べると、ミドリイシの色上がりがはっきりと分かるようになりました。先端パープルのスゲミドリイシははっきりとLED環境との違いが分かります。

ブルーのスギノキも実に鮮やかな色になっています。

恐るべし、メタルハライドランプ。

そんな環境なのですが、ミドリイシのポリプの開きが今ひとつです。水質の問題なのでしょうけれど、久しぶりにプランクトンでも投入してみることにしました。おなじみのシュリンプさんのプランクトンです。

ヨコエビとプランクトンを水合わせして水槽に投入しました。

魚たちは大喜びでぱくぱくと生き餌を食べています。が、肝心のミドリイシはポリプを開きませんでした。ちょっと残念な結果です。

近く全換水でもして水質を改善してみようと考えています。

またレポートします。今年もよろしくお願いします。

ad

関連記事

ミドリイシのアップ

9月10日に水槽水換えをしてから1ヶ月以上が経過。生体は調子を崩す気配もなく、順調そのものです。2、

記事を読む

庭に亀の池を作ろう(その1)

突然ですが、うちではミドリガメを飼っています。わずか5cmの小さな亀を30cmの規格水槽で飼っていた

記事を読む

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイビングパークから15分ほどのと

記事を読む

水槽、和歌山の海水で大量換水!

新年早々に行きました。和歌山。新しい気分で水槽にも新鮮な海水を吹き込もうということです。160リット

記事を読む

設備増強後のミドリイシ

315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっ

記事を読む

リアクターの代わりに添加剤をドーシング

前回の記事でも書いていますが、やってみたいことの一つが添加剤を使ったKHの維持です。 普通に添加剤

記事を読む

亀池、真上から撮影

庭に亀の池を作ろう(その2)

亀の池を作ろうという記事を公開してから3ヶ月が経過してしまいました。実は先月の時点で一応できておりま

記事を読む

ミドリイシ追加

年末年始はリーズナブルにミドリイシを入手するチャンスです。だいたいのお店がどどんとバーゲンをしてくれ

記事を読む

日帰り和歌山白浜シュノーケリング

8月に和歌山シュノーケリングツアーに行って来たところではありますが、前回はクマノミさんたちを 拝め

記事を読む

夏に向けて照明をLED化

私の水槽は、すべてLED→メタハラ+LEDへと移行しています。が、最近はLEDでのミドリイシ飼育は一

記事を読む

ad

ad

田辺ダイビングin2017

毎年恒例の和歌山ダイビング。今年の一本目は7月の海の日連休で場所は田辺

笑うねこin滋賀県
猫の写真満載のブログを作ってみました

動かざること山のごとし・・・。 秋からすっかり更新が途絶えたこの

庭に池を作ろう(その3、完成)

庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりま

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑