315カルシウムリアクターのメディア交換
昨年3月に導入した315カルシウムリアクターのメディアが無くなってきました。ファーストステージの減りが特に顕著で、セカンドステージのメディアにもやや汚れもありましたので交換することに。交換がとても楽!取り扱いのしやすさに改めて感動しました。
9ヶ月でほぼメディアがなくなった
3月導入から9ヶ月。メディアの状態です。
こちらがファーストステージ。ほとんどメディアがありません。
セカンドステージは半分くらい残っていますが、メディアに汚れが目立ちます。
しっかりと仕事してくれているのがわかりますね〜。
今回はメディアをすべて抜いて綺麗に洗ってから新しいメディアを詰めていくことにします。
取り外し分解らくらく
315リアクターのすばらしいところはそのメンテナンス性の高さだと思います。
特殊な器具などはまったく使わずに簡単に分解できてしまいます。
あっと言う間にこの通り。ピカピカになりました。
と思いつつ、ポキっ!と不吉な音が・・・。
ああああ!
ネジが折れてしまった!!!
・・・
・・
・
安心してください。
入ってます。
そうなんです。こんな時のために315リアクターは予備のネジがちゃんと入ってるんです。
こんな気配りがあるのも嬉しいですね。
ちなみにこのネジはプラスティック製なので、折れることがあるのですが
金属製のネジだと逆に締めすぎて本体に問題が発生したりすることを考慮したものと思われます。
ほんとにすばらしいです。
リアクター再稼働!水槽も健全
そんなこんなでとても簡単なメディア交換でした。
水槽も健全です。
ad
関連記事
-
-
サンゴ、新しい水槽レイアウト変更
前回の水換え時のついでに実施した大規模レイアウト変更。 それでは全貌をお見せしましょう。
-
-
ミドリイシのコンディション
いや、もうコンディションなんてもんじゃないです。 放ったらかし×数ヶ月=どぶの水の中のミドリイシ、
-
-
レイアウト変更から2ヶ月経過
早いもので前回のサンゴのレイアウト変更から2ヶ月が経過しました。まずは全体の様子をご覧いただきましょ
-
-
庭に池を作ろう(その3、完成)
庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一回、第二回で池そのものは設置完
-
-
ハードチューブの追加と白化?
本日、ハードチューブのレッドを水槽に追加しました。この時に自動水足し装置を間違って付けっぱなしにして
-
-
水槽、和歌山の海水で大量換水!
新年早々に行きました。和歌山。新しい気分で水槽にも新鮮な海水を吹き込もうということです。160リット
-
-
日帰り和歌山白浜シュノーケリングin2015
和歌山は白浜のシュノーケリングといえば関西の夏の海の定番!今年も行ってきました日帰り白浜シュノーケ
ad
- PREV
- 水槽、和歌山の海水で大量換水!
- NEXT
- 庭に亀の池を作ろう(その1)