*

リアクターの代わりに添加剤をドーシング

公開日: : サンゴ, ミドリイシ, 飼育器具

前回の記事でも書いていますが、やってみたいことの一つが添加剤を使ったKHの維持です。
普通に添加剤を買ってきて手動で添加する分にはいいのですが、ドーシングポンプを使ってやるとなると少し問題が・・・。

まずドーシングポンプを買わねば

ドーシングポンプというのは自動添加装置のこと。
接続した容器から1mlなどの決まった容量を吸い取り水槽に自動的に添加してくれるというもの。
単純な装置なんだが、水槽まわりのツールはとにかく高い!
ほとんどの装置は5万円以上と高額。
1万円を切るのがカミハタのリキッドタイマーというもの。が、これは1個しか添加口がなく4種類の添加剤を自動添加しようとすれば4個購入しなければいけないという話。
色々探していると、安価なwaveMakerを出しているjebaoが4個口で1万円ちょっとのドーシングポンプを発売しているではないか!調べてみるとすでにお使いの方もちらほらいらっしゃる。てことでドーシングポンプはjebaoに決定です。
jebaoドーシングポンプ
いかにも中華製な感じですが、動作確認をしたところきちんと動きました(当たり前ですが・・・)。さて、次は添加剤選びです。

添加剤選びがかなり難しい

今回ドーシングで実現したいのはKHの維持です。
カルシウムリアクターの代わりにドーシングポンプをつけるわけでして。
ところがいろいろと調べていくと、KH上昇のための添加剤ってほとんどが「よく振ってからお使いください」と書かれていたりします。
沈殿物が多く振ることが条件になっている場合、ドーシングポンプでは扱えなかったりします。

ネットで色々調べたところ下のような添加剤がドーシング実績があるみたいで・・・。
べっぴん珊瑚のKH、カルシウム
グローテック社のCA+KH123
悩んだ挙句、べっぴん珊瑚の添加剤をまずは試してみることにしました。
べっぴん珊瑚KH、カルシウム

水槽への設置と調整

ドーシングポンプの利用ははじめてですので何かと時間がかかりました。
ポンプと添加剤以外に、以下のようなものが必要でした。

・ポンプと水槽、添加剤をつなぐためのホース(結構長いものが必要)
・ホースを水槽に取り付けるための器具(専門の取り付け器具が売ってたりします)
・添加剤を入れるための容器
・ドーシング機器や添加剤を設置するための場所(水槽とあまり高低差をつけたくないため専用の設置台が必要となることもあるかと)

ドーシングの設置と調整

こんな感じになりました。
面倒だったのは容器に穴をあけてホースを入れてホースのまわりをシリコンで埋めるという作業です。
ふたを密閉した時のために小さな穴をあけておくことも必要だったりして、結構面倒な作業の連続でした。

結局、ドーシングポンプでの添加は次のような設定にしています。
NO3:PO4-Xを1日1回1mg
・べっぴん珊瑚KHを2日に1回1mg
・べっぴん珊瑚カルシウムを1日1回1mg
定期的にリン酸とKGとカルシウムの値を計測し、修正していく予定ではありますが。

現在の水槽

ということで、現在はこんな水槽になってます。
ドーシング水槽
久しぶりに一眼で撮影しています。LEDのみつけた状態でストロボ撮影です。いつものiPhoneの色とは違い、こちらの方が実際の色に近いですね。

ad

関連記事

庭に亀の池を作ろう(その1)

突然ですが、うちではミドリガメを飼っています。わずか5cmの小さな亀を30cmの規格水槽で飼っていた

記事を読む

カルシウムリアクター315導入

添加剤でのKHの調整やめました(笑。理由は単純でなかなかKHが上昇しないからです。新しく導入したカル

記事を読む

生体を追加

毎年恒例の和歌山シュノーケリングもそろそろ肌寒さを感じる季節となってまいりました。海水温はまだ28度

記事を読む

久々の水換え

長らくさぼっておりました、水換えをそろそろやろうかと。 5ヶ月くらいは水替えてなかったような・・・

記事を読む

水槽の猫対策

今まであまり触れてきませんでしたが、うちの水槽は猫対策を施してあります。 そうです。何もしていない

記事を読む

レイアウト変更後のミドリイシ水槽

前回大幅なレイアウト変更を行いました。レイアウトを変更した後は必ずと言っていいほどミドリイシが調子を

記事を読む

プランクトン投入、水槽全景

しばらく更新をストップしていたウミウシ日記、再開いたします。今年もよろしくお願いいたします。

記事を読む

ミドリイシエリア

サンゴ、新しい水槽レイアウト変更

前回の水換え時のついでに実施した大規模レイアウト変更。 それでは全貌をお見せしましょう。

記事を読む

カルシウムリアクターその後

先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭

記事を読む

ミドリイシ追加

jebaoのRW-8購入をきっかけに一気に再燃したアクア熱はとどまるところを知りません。こうなって

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

田辺ダイビングin2017

毎年恒例の和歌山ダイビング。今年の一本目は7月の海の日連休で場所は田辺

笑うねこin滋賀県
猫の写真満載のブログを作ってみました

動かざること山のごとし・・・。 秋からすっかり更新が途絶えたこの

庭に池を作ろう(その3、完成)

庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりま

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑