レイアウト変更後のミドリイシ水槽
前回大幅なレイアウト変更を行いました。レイアウトを変更した後は必ずと言っていいほどミドリイシが調子を崩します。さすがにアクアリウムを数年もやっていれば対策も万全。レイアウト変更後の水槽には汲みたての和歌山の天然海水をたっぷり注ぎ込みました。さて、その後の状況は・・・。
和歌山の天然海水
私の住まいから和歌山までは3時間ほど。高速道路代金やガソリン代などで費用は1万円弱かかります。
20リットルのタンクを8本持って帰りましたので、合計160リットルです。天然海水を購入するとなると20リットルあたり送料込みで1500円くらいですから12,000円ということになります。
金額はほぼ同等、労力を考えると購入した方が断然いいですね(笑)。
でも、海を満喫して日頃のストレスまで解消できるので、やっぱり海はよいです。
ちなみに天然海水を自分で汲む時にはいくつか注意が必要です。
1、海水と言っても場所によって塩分濃度やキレイさが異なる。
これとても重要ですし盲点でもあります。
天然の海水ですからどのポイントで採水しても同じように思ってしまいますが、全然違います。
例えば港付近や流れが弱すぎる淀んだ場所だと海水が極端に汚れている恐れがあります。
河口付近だと塩分濃度が低い場合もあります。
慣れないうちは、塩分濃度の測定ができるものと、水質検査の簡単なキットをもっていって水質検査をすることをお勧めします。
2、天気も関係する。
雨や雪は大敵です。
大雨が降った翌日などは陸から大量の淡水が流れ込んできています。
当然塩分濃度が低くなるでしょうし、不要な汚れも混入されてしまいます。
よい天気が続いた時に採水しにいくようにしましょう。
ドリーちゃんを投入
話は変わりますが、久しぶりに魚を投入しました。
うちの水槽は立ち上げ当初からいるフレームエンゼルと、途中から参入した暴君キイロハギの2匹だけでした。
フレームエンゼルが赤。
キイロハギが黄色。
信号を完成するには、どうしてもナンヨウハギの青が必要ですよね。
ただ、ナンヨウハギって8cm以上のものになるとなかなかショップにいなかったりします。
いてもお値段もそれなりです。
某ショップで入荷したてのよい個体が見つかったため、持ち帰りました。
しばらくの間は、キイロハギに追いかけ回されてミドリイシに挟まったりと生死の境をさまよっているかに見えましたがようやく餌を食べるようになってきてタンクメイトとして定着してくれそうな嬉しい気配が。
水槽の様子
そんなこんなで、新しい天然海水をたっぷりと補給し新しいタンクメイトを迎えた水槽の様子はこちら。
反対側からもぱしゃり。
いずれもiPhone写真ですので青みが強いですが。
ad
関連記事
-
-
今年も「ウミウシ日記」をよろしくお願いいたします。
2016年。あけましておめでとうございます。 今年もアクア続けます。 よろしくお願いいたします。
-
-
和歌山田子シュノーケリングin2014
和歌山シュノーケリング、今回は串本町田子の海です。 串本のシュノーケリングといえば串本ダイビングパ
-
-
レイアウト変更から2ヶ月経過
早いもので前回のサンゴのレイアウト変更から2ヶ月が経過しました。まずは全体の様子をご覧いただきましょ
-
-
サンゴ水槽レイアウト変更
前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加
-
-
高知県室戸市灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)シュノーケリングin2015
7月、8月とすでに2度にわたって和歌山のシュノーケリングツアーに出かけているのですが、今年は天候に恵
-
-
半年ぶりの水槽の海水交換
ブログの更新は4ヶ月ぶり、水換えに至っては7ヶ月ぶり、のウミウシ日記でございます。皆様、いかがお過ご
-
-
和歌山串本〜白浜で好例のシュノーケリングツアー
今年も好例の和歌山串本シュノーケリングツアーの季節がやってきました。 今回はどど〜んとベストシュノ
-
-
設備増強後のミドリイシ
315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっ
ad
- PREV
- 水槽、レイアウト変更
- NEXT
- 設備増強後のミドリイシ