*

設備増強後のミドリイシ

公開日: : 最終更新日:2015/05/05 ミドリイシ, 飼育器具

315のカルシウムリアクターの導入120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっているかをご報告します。

カルシウムリアクターの状態

KHを8程度に保つように調整していますが、今のところ安定してます。
バブルカウンターは1.3秒に一つの泡、リアクターからサンプへの戻し水はぽたぽたが連続する程度です。
これで概ねKH8がキープできています。
水槽内に石灰藻もちらほらでてきていますので、良い状態だと思います。

水槽はこんな感じです。
midori0407-1
実は前回の写真だったり(笑

LED導入メタハラ撤去による影響

120WのLEDを導入しメタハラを撤去したことがミドリイシにどのような影響を与えているか?
没になった個体は今のところありません。
ただ、導入したLEDは青がかなり強いみたいで、緑系のものは濃い緑へと変化しています。
淡い黄緑や黄色などをキープするには難しいみたいです。
また、ピンクのキープも難しいみたいで、色が濃くなってきています。

光が強ければいいってもんじゃないことを痛感します。
ただ同時に、LEDだけでも種類によってミドリイシの飼育は十分可能である
ということを改めて確認できました。

ad

関連記事

和歌山串本大島シュノーケリングin2015

和歌山って波が荒い日が多くありません?ダイビングを予約してても波が高いためにキャンセルになったり・・

記事を読む

ミドリイシのコンディション

いや、もうコンディションなんてもんじゃないです。 放ったらかし×数ヶ月=どぶの水の中のミドリイシ、

記事を読む

田子シュノーケリング、ウツボ

和歌山田子シュノーケリングin2014

和歌山シュノーケリング、今回は串本町田子の海です。 串本のシュノーケリングといえば串本ダイビングパ

記事を読む

jebao RW-8 WaveMakerの実力

実はまだ水槽やってるんです。今年の夏にはまだ鑑賞にたえていた水槽ですが、放置が続くとミドリイシたちも

記事を読む

カルシウムリアクターその後

先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭

記事を読む

ミドリイシのアップ

9月10日に水槽水換えをしてから1ヶ月以上が経過。生体は調子を崩す気配もなく、順調そのものです。2、

記事を読む

白化きたか!?

丈夫でキレイだったピンクのミドリイシについに”お迎え”が来たかもしれません。 まずは普通に水槽写真

記事を読む

高知県室戸市灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)シュノーケリングin2015

7月、8月とすでに2度にわたって和歌山のシュノーケリングツアーに出かけているのですが、今年は天候に恵

記事を読む

追加したミドリイシ

前回ミドリイシ追加の予告編を投稿しましたのでお約束のご紹介です。 ひとつはコモン ミドリイシ

記事を読む

サンゴ水槽レイアウト変更

前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

田辺ダイビングin2017

毎年恒例の和歌山ダイビング。今年の一本目は7月の海の日連休で場所は田辺

笑うねこin滋賀県
猫の写真満載のブログを作ってみました

動かざること山のごとし・・・。 秋からすっかり更新が途絶えたこの

庭に池を作ろう(その3、完成)

庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりま

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑