設備増強後のミドリイシ
315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっているかをご報告します。
カルシウムリアクターの状態
KHを8程度に保つように調整していますが、今のところ安定してます。
バブルカウンターは1.3秒に一つの泡、リアクターからサンプへの戻し水はぽたぽたが連続する程度です。
これで概ねKH8がキープできています。
水槽内に石灰藻もちらほらでてきていますので、良い状態だと思います。
LED導入メタハラ撤去による影響
120WのLEDを導入しメタハラを撤去したことがミドリイシにどのような影響を与えているか?
没になった個体は今のところありません。
ただ、導入したLEDは青がかなり強いみたいで、緑系のものは濃い緑へと変化しています。
淡い黄緑や黄色などをキープするには難しいみたいです。
また、ピンクのキープも難しいみたいで、色が濃くなってきています。
光が強ければいいってもんじゃないことを痛感します。
ただ同時に、LEDだけでも種類によってミドリイシの飼育は十分可能である
ということを改めて確認できました。
ad
関連記事
-
-
ハードチューブの追加と白化?
本日、ハードチューブのレッドを水槽に追加しました。この時に自動水足し装置を間違って付けっぱなしにして
-
-
ミドリイシ健在!夏の海にさよなら
今年の夏を振り返って 高知の海でサンゴや海水魚と戯れたのはもう昔のこと。 今はもう11月。
-
-
ミドリイシのコンディション
いや、もうコンディションなんてもんじゃないです。 放ったらかし×数ヶ月=どぶの水の中のミドリイシ、
-
-
リアクターの代わりに添加剤をドーシング
前回の記事でも書いていますが、やってみたいことの一つが添加剤を使ったKHの維持です。 普通に添加剤
-
-
レイアウト変更から2ヶ月経過
早いもので前回のサンゴのレイアウト変更から2ヶ月が経過しました。まずは全体の様子をご覧いただきましょ
-
-
jebao RW-8 WaveMakerの実力
実はまだ水槽やってるんです。今年の夏にはまだ鑑賞にたえていた水槽ですが、放置が続くとミドリイシたちも
-
-
和歌山田子シュノーケリングin2014
和歌山シュノーケリング、今回は串本町田子の海です。 串本のシュノーケリングといえば串本ダイビングパ
-
-
サンゴ水槽レイアウト変更
前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加
ad
- PREV
- レイアウト変更後のミドリイシ水槽
- NEXT
- 日帰り和歌山白浜シュノーケリングin2015