設備増強後のミドリイシ
315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっているかをご報告します。
カルシウムリアクターの状態
KHを8程度に保つように調整していますが、今のところ安定してます。
バブルカウンターは1.3秒に一つの泡、リアクターからサンプへの戻し水はぽたぽたが連続する程度です。
これで概ねKH8がキープできています。
水槽内に石灰藻もちらほらでてきていますので、良い状態だと思います。
LED導入メタハラ撤去による影響
120WのLEDを導入しメタハラを撤去したことがミドリイシにどのような影響を与えているか?
没になった個体は今のところありません。
ただ、導入したLEDは青がかなり強いみたいで、緑系のものは濃い緑へと変化しています。
淡い黄緑や黄色などをキープするには難しいみたいです。
また、ピンクのキープも難しいみたいで、色が濃くなってきています。
光が強ければいいってもんじゃないことを痛感します。
ただ同時に、LEDだけでも種類によってミドリイシの飼育は十分可能である
ということを改めて確認できました。
ad
関連記事
-
-
ハードコーラル、ビフォーアフター
前回の海水交換の記事中にて生体のご紹介をするお約束をいたしました。 いつやるのか?今でしょ? ま
-
-
ミドリイシ水槽(2014年12月31日現在)
今年も一年、あっという間に過ぎました。アクアな視点から振り返る一年。そして現在の水槽の状態をご紹介し
-
-
庭に池を作ろう(その3、完成)
庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一回、第二回で池そのものは設置完
-
-
その後のミドリイシ水槽
ミドリイシを2個体追加した後、水槽は順調です。 とりあえず2月の水槽を。 綺麗なエリアは
-
-
今年も「ウミウシ日記」をよろしくお願いいたします。
2016年。あけましておめでとうございます。 今年もアクア続けます。 よろしくお願いいたします。
-
-
庭に亀の池を作ろう(その1)
突然ですが、うちではミドリガメを飼っています。わずか5cmの小さな亀を30cmの規格水槽で飼っていた
-
-
サンゴ水槽レイアウト変更
前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加
ad
- PREV
- レイアウト変更後のミドリイシ水槽
- NEXT
- 日帰り和歌山白浜シュノーケリングin2015