ミドリイシ水槽(2014年12月31日現在)
今年も一年、あっという間に過ぎました。アクアな視点から振り返る一年。そして現在の水槽の状態をご紹介しておきたいと思います。
今年の3月の水槽
今年の3月にレイアウトを変更。ミドリイシが調子を崩しはじめて思い切ってライブロックを一部処分したりして大幅なレイアウト変更を行っていました。
この時点で生存している魚は3匹。デバ、フレームエンゼル、和歌山でとってきたハゼ。この3匹は餌もやっていないのに12月まで生き延びていました。残念ながら31日現在、デバの姿はなく、フレームとハゼの2匹となってしまいました。
当時の水槽の様子はこちらからどうぞ。
水槽を彩っていたトサカが大変なことに・・・
水槽のモチベーションを大きく凹ました事件が起きたのが7月のことでした。
冬のヒーターとクーラーを切り替えずに7月を迎え、水槽はぬるま湯状態に。
お気に入りだったトサカが完全に溶けてなくなり、水槽の状態は一気に悪化しました。
本気で水槽を畳もうかと思った事件でした。
当時のトサカが溶けた記事。
ウミウシ再び
夏は何歳になってもシュノーケリングの季節。
近場の日本海ではウミウシ探しが恒例行事です。
シロウミウシとアオウミウシを採取して水槽に投入すると一気にアクア熱は上昇します。
が、ウミウシは数ヶ月たつと姿を消してしまいます。
何とか、ウミウシを飼育できる環境を構築したいのですが。
この時期、もう一つの楽しみが和歌山でサンゴを見ることです。
今年は田子でのシュノーケリングで多くのサンゴのよいスポットを見つけることができました。
新しい器具の導入
夏が終わるとアクア熱はまたまた下がってきます。
が、冬が近づくとアクアショップに通う頻度が上がってしまいます。
そうです。乾燥によって海水が蒸発するため、アクアショップでRO水を調達しなくてはいけなくなるからです。
そんなアクアショップで見つけたjebaoというWavemaker。
WaveMakerとしては「VorTech MP10」が有名ですが、5万超とお高い。
jebaoは中国製らしく、なんと1万円台で購入できるということで即購入しました。
実力はこちらをご覧ください。
つかしん尼崎に「アクアテーラー」が!
さて、そんなこんなで迎えた12月31日。
何気なくよった尼崎のつかしんのペットショップ「アミーゴ」。
ここはたまに掘り出しものがある知る人ぞ知る、穴場。
入ってみると、何か昔のアミーゴと違う。
びっしりと並んだサンゴ水槽の中には、色鮮やかなミドリイシのオンパレード。
ハードコーラルだけでなく、ソフトコーラルもがんがん並んでいます。
そうなんです。アミーゴのアクアコーナーは現在「アクアテーラー」のショップとして展開しているのでした。
どうりで!
そんなことでアクア熱が一気にあがってしまった年末となりました。
ミドリイシ水槽のお披露目
そんなこんなで2014年12月31日のミドリイシ水槽をお披露目です。こちらは全景。
最後は動画です。
来年は少し気合い入れて綺麗な水槽にしていきたいと思っています。
ブログも頑張ります。
皆様、よいお年をお迎えください!
ad
関連記事
-
-
久々の水槽レイアウト変更
GW、いかがお過ごしでしょうか。 私は久しぶりに日本海の方に釣りに出かけておりました。 ハオコゼ
-
-
念願の外付けクーラー取り付け
とっても久しぶりの更新です。 アクアリウムをやめたわけじゃないんです。ちょっと本業が忙しくて・
-
-
リアクターの代わりに添加剤をドーシング
前回の記事でも書いていますが、やってみたいことの一つが添加剤を使ったKHの維持です。 普通に添加剤
-
-
高知県室戸市灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)シュノーケリングin2015
7月、8月とすでに2度にわたって和歌山のシュノーケリングツアーに出かけているのですが、今年は天候に恵
-
-
久々にミドリイシ追加
11月に水槽プチレイアウトをして以降、水槽の調子が上がってきました。やっぱり水換えは大切ですね。水槽
-
-
庭に池を作ろう(その3、完成)
庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一回、第二回で池そのものは設置完
ad
- PREV
- サンゴ水槽レイアウト変更
- NEXT
- 2015年もミドリイシやります