2015年のアクア振り返り
2014年12月31日にミドリイシ水槽の記事を書きましたがあれから早1年!水槽を見比べるとかなり変化していることがわかります。それでは今年も振り返ってみましょう。
2014年と2015年のミドリイシ水槽
2014年の年末時点の水槽はこちら。
長年連れ添ったピンクのミドリイシが健在ですが、周りはショボショボな感じ。そういえばこの頃、jebaoのWavemakerを入手したり、つかしんにできた「アクアテーラー」に行ったりしながらなんとかアクアテンションを維持してた記憶が。
そのミドリイシ水槽が2015年の12月29日時点ではこうなりました。
少し賑やかになった感じがしますが、ピンクのミドリイシがお亡くなりになったことが一番のショックでした。
ちなみに2015年で水槽が一番キレイだった頃が5月で、こんな感じです。
やっぱり主役のピンクミドリイシの存在が大きいですね・・・。
念願のLED化
今年の大きなイベントの一つに照明のLED化が挙げられます。もともと私の水槽はLEDを使った照明でミドリイシを飼うことをテーマにしたものだったのですが、なかなかうまく行かずにメタハラを加えるなど紆余曲折がありました。
2015年の3月にヤフオクで120Wのフルスペクトル?のLEDを購入したことをキッカケに、うちの水槽はついにLEDのみとなりました。
ヤフオクLEDを購入した当時の記事はこちらをご覧ください。
現在の照明は写真のようになっています。
中央の長方形がヤフオクLED120W、スポットタイプ約20Wが7個ですので、全部で260Wというところです。メタハラ150W2灯分よりも少ない電力ということになります。
メタハラだと半年に1回くらい球の交換が必要ですがLEDはそれがないのも魅力です。ただ、故障の発生率がそこそこ高い点は気になります。ヤフオク品の故障率はかなり高いですね。
サンゴは緑もピンクも青も紫もなんとかキープできています。ただ、薄い緑は濃い緑に。紫は薄く。真っ赤なハードチューブも少し薄い色に。など色の変化は出ています。照明だけの問題かどうかはなんとも言えませんが。
カルシウムリアクターの追加
もう一つのイベントがカルシウムリアクターの導入でした。
315 three quaterという日本製のものを導入したのですが、これがかなりよい感じで稼働してくれています。
導入当時の記事はこちら。
3月の導入以降ほとんどなんの調整もせず年末のいままで順調に稼働してくれています。石灰藻も適度に増えていますし、とてもよい感じです。そろそろメディア交換の時期ですので年末にやってしまおうと思っています。
ナンヨウハギの投入で信号完成
サンゴ中心の水槽ですのであまり魚の出入りがないのですが、2015年は4月にナンヨウハギを投入しています。
当時の記事がこちら。
すでに水槽にいる魚たちの年月が長いこともあって、新しい魚の導入にはかなり心配があります。
小さい魚を投入するとまず間違いなくいじめられて終わってしまう気がしますし。
ナンヨウハギはそこそこの大きさのもので状態のよいものを見つけるのが結構大変でした。
導入当時はキイロハギに追いかけ回されていましたが、いまではキイロハギを威嚇するほどに元気になりました。
赤・・・フレームエンゼル
黄・・・キイロハギ
青・・・ナンヨウハギ
で、信号の完成です!
来年もどうぞよろしく
来年もアクアを継続していきたいと思っています。
引き続き、よろしくお願いいたします!
ad
関連記事
-
-
カルシウムリアクターその後
先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭
-
-
ミドリイシ健在!夏の海にさよなら
今年の夏を振り返って 高知の海でサンゴや海水魚と戯れたのはもう昔のこと。 今はもう11月。
-
-
和歌山サンワ前シュノーケリングin2016
和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイビングパークから15分ほどのと
-
-
念願の外付けクーラー取り付け
とっても久しぶりの更新です。 アクアリウムをやめたわけじゃないんです。ちょっと本業が忙しくて・
-
-
jebao RW-8 WaveMakerの実力
実はまだ水槽やってるんです。今年の夏にはまだ鑑賞にたえていた水槽ですが、放置が続くとミドリイシたちも
-
-
プランクトン投入、水槽全景
しばらく更新をストップしていたウミウシ日記、再開いたします。今年もよろしくお願いいたします。
-
-
和歌山串本大島シュノーケリングin2015
和歌山って波が荒い日が多くありません?ダイビングを予約してても波が高いためにキャンセルになったり・・
-
-
今年も「ウミウシ日記」をよろしくお願いいたします。
2016年。あけましておめでとうございます。 今年もアクア続けます。 よろしくお願いいたします。
-
-
315カルシウムリアクターのメディア交換
昨年3月に導入した315カルシウムリアクターのメディアが無くなってきました。ファーストステージの減り
ad
- PREV
- 久々にミドリイシ追加
- NEXT
- 今年も「ウミウシ日記」をよろしくお願いいたします。