ハードコーラル、ビフォーアフター
前回の海水交換の記事中にて生体のご紹介をするお約束をいたしました。
いつやるのか?今でしょ?
まずはこちらをご覧下さい。お気に入りだったピンクのトゲサンゴの駄目になった部分を切除し、元気な枝だけを残すと下のようになりました。ピンクのミドリイシもほとんど元気な部分がなく、寂しく枝一本だけが残りました・・・。いつの日にか、また元の大きさに成長してくれることを待ち望んでいます。
というわけで痛みを伴ってしまった水換えでした。水槽全体のビフォー・アフターをおまけでどうぞ。
こちらが昨年1月時点でのサンゴ水槽の写真です。キレイですね〜。
それが半年以上水換えもせずに放置を繰り返していると、下のようになります。
写真だと分かりにくいのですが、明らかに海藻系のものが増えています。嫌われ者のバロニアもいたるところに見られるようになってしまっています。
ミドリイシはまだ元気な個体が多いのが救いですが、このまま放置しておくと第二の被害者が出そうでしたので水換えをしたような次第です。
もう少し頻繁にやった方がいいかも。
ad
関連記事
-
-
念願の外付けクーラー取り付け
とっても久しぶりの更新です。 アクアリウムをやめたわけじゃないんです。ちょっと本業が忙しくて・
-
-
カルシウムリアクターその後
先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭
-
-
リアクターの代わりに添加剤をドーシング
前回の記事でも書いていますが、やってみたいことの一つが添加剤を使ったKHの維持です。 普通に添加剤
-
-
カルシウムリアクター315導入
添加剤でのKHの調整やめました(笑。理由は単純でなかなかKHが上昇しないからです。新しく導入したカル
-
-
高知県室戸市灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)シュノーケリングin2015
7月、8月とすでに2度にわたって和歌山のシュノーケリングツアーに出かけているのですが、今年は天候に恵
ad
- PREV
- 半年ぶりの水槽の海水交換
- NEXT
- 久々の水槽レイアウト変更
Comment
[…] と付着したライブロックを思い切って処分することにしましたのでかなりスペースが空いております。また、前回ご紹介した通り、一部のミドリイシたちは手術後ということもあります。 […]