*

プランクトン投入、水槽全景

公開日: : 最終更新日:2014/03/15 サンゴ, 飼育器具

しばらく更新をストップしていたウミウシ日記、再開いたします。今年もよろしくお願いいたします。

最近の水槽の詳しいスペックなどについては、こちらにまとめておきました。

ウミウシ日記ではこれまでミドリイシをLEDで飼育することに関する色々な情報をご提供してきましたが、実は去年の末くらいからメタハラを導入してしまいました。

LEDだけだとどうしてもうまくいかないということもあり、一旦ミドリイシ飼育の基本に立ち返ろうという考えからです。

現在、エイジさんのフルスペックLEDなど、太陽光のスペクトルと同等のLEDなども販売されていてかなり成果があがっていると聞きますので、いつかそのうちまたLEDのみ環境にチャレンジしたいとは思っています。

とりあえずしばらくの間はメタハラ+LEDでの環境となります。

最近の水槽、ミドリイシエリア

最近の水槽、ミドリイシエリア

水槽の様子はこんな感じです。

LEDのみでやっていた時に比べると、ミドリイシの色上がりがはっきりと分かるようになりました。先端パープルのスゲミドリイシははっきりとLED環境との違いが分かります。

ブルーのスギノキも実に鮮やかな色になっています。

恐るべし、メタルハライドランプ。

そんな環境なのですが、ミドリイシのポリプの開きが今ひとつです。水質の問題なのでしょうけれど、久しぶりにプランクトンでも投入してみることにしました。おなじみのシュリンプさんのプランクトンです。

ヨコエビとプランクトンを水合わせして水槽に投入しました。

魚たちは大喜びでぱくぱくと生き餌を食べています。が、肝心のミドリイシはポリプを開きませんでした。ちょっと残念な結果です。

近く全換水でもして水質を改善してみようと考えています。

またレポートします。今年もよろしくお願いします。

ad

関連記事

ハードチューブの追加と白化?

本日、ハードチューブのレッドを水槽に追加しました。この時に自動水足し装置を間違って付けっぱなしにして

記事を読む

ハードコーラル、ビフォーアフター

前回の海水交換の記事中にて生体のご紹介をするお約束をいたしました。 いつやるのか?今でしょ? ま

記事を読む

夏に向けて照明をLED化

私の水槽は、すべてLED→メタハラ+LEDへと移行しています。が、最近はLEDでのミドリイシ飼育は一

記事を読む

ミドリイシエリア

サンゴ、新しい水槽レイアウト変更

前回の水換え時のついでに実施した大規模レイアウト変更。 それでは全貌をお見せしましょう。

記事を読む

カルシウムリアクターその後

先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭

記事を読む

ミドリイシ追加

jebaoのRW-8購入をきっかけに一気に再燃したアクア熱はとどまるところを知りません。こうなって

記事を読む

高知県室戸市灌頂ヶ浜(かんじょうがはま)シュノーケリングin2015

7月、8月とすでに2度にわたって和歌山のシュノーケリングツアーに出かけているのですが、今年は天候に恵

記事を読む

jebao RW-8 WaveMakerの実力

実はまだ水槽やってるんです。今年の夏にはまだ鑑賞にたえていた水槽ですが、放置が続くとミドリイシたちも

記事を読む

ミドリイシのコンディション

いや、もうコンディションなんてもんじゃないです。 放ったらかし×数ヶ月=どぶの水の中のミドリイシ、

記事を読む

久々に生体追加

今年に入ってから魚もサンゴも追加していません。ただただ水を継ぎ足し海水を時々変えるだけの水槽ライフ。

記事を読む

ad

ad

田辺ダイビングin2017

毎年恒例の和歌山ダイビング。今年の一本目は7月の海の日連休で場所は田辺

笑うねこin滋賀県
猫の写真満載のブログを作ってみました

動かざること山のごとし・・・。 秋からすっかり更新が途絶えたこの

庭に池を作ろう(その3、完成)

庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりま

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑