カルシウムリアクターその後
先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭素の安定具合といい、ポタポタの安定具合といい、申し分ない働きをしてくれています。肝心のKHの値を測定してみました。
315カルシウムリアクターについて
とても調子が良いです。
以前のリアクターでは二酸化炭素の泡がやや不安定で、なかなか思うように調整ができませんでした。今回の315リアクターはかなり安定しています。というかこれが普通なのかな(
笑。
バブルカウンターの様子はこんな感じです。排水側はポタポタが連続しない程度の調整。
KHの測定
カルシウムリアクター立ち上げ当初はKHの上昇がかなりゆるやかに思えましたが、きちんと仕事してくれてました。
KHの値を測定すると水槽側は8まで上昇していました。添加剤を加えてもどうしてもあがらなかった値がいとも簡単に上昇してくれました。これで一安心です。やっぱりリアクターは楽チンです。
ちなみにPO4もほぼ0の状態に落ち着いてきました。あとは先日導入したLEDがうまく生体にマッチしてくれればかなり良い感じになりそうです。
今の水槽の状態はこんな感じです。
ad
関連記事
-
-
和歌山田子シュノーケリングin2014
和歌山シュノーケリング、今回は串本町田子の海です。 串本のシュノーケリングといえば串本ダイビングパ
-
-
ハードチューブの追加と白化?
本日、ハードチューブのレッドを水槽に追加しました。この時に自動水足し装置を間違って付けっぱなしにして
-
-
久々にミドリイシ追加
11月に水槽プチレイアウトをして以降、水槽の調子が上がってきました。やっぱり水換えは大切ですね。水槽
-
-
1年近く水換えしていなかった!
やっと暖かくなってきました。 久々の日本海へのドライブ。ついでに半年以上放置している水槽の水でも換
-
-
2015年もミドリイシやります
皆様、あけましておめでとうございます。 2015年に入ってからアクア熱が再燃しております。今年もや
-
-
半年ぶりの水槽の海水交換
ブログの更新は4ヶ月ぶり、水換えに至っては7ヶ月ぶり、のウミウシ日記でございます。皆様、いかがお過ご
-
-
日帰り和歌山白浜シュノーケリング
8月に和歌山シュノーケリングツアーに行って来たところではありますが、前回はクマノミさんたちを 拝め
-
-
念願の外付けクーラー取り付け
とっても久しぶりの更新です。 アクアリウムをやめたわけじゃないんです。ちょっと本業が忙しくて・
ad
- PREV
- 夏に向けて照明をLED化
- NEXT
- 水槽、レイアウト変更