*

日帰り和歌山白浜シュノーケリングin2015

公開日: : 最終更新日:2015/08/26 サンゴ, シューノーケリング, 和歌山

和歌山は白浜のシュノーケリングといえば関西の夏の海の定番!今年も行ってきました日帰り白浜シュノーケリング。少し波が高く濁っていました。2年前の白浜の写真と比較してみると少し魚影が寂しくなった気も・・・。

白浜のシュノーケリングおすすめスポット、臨海

和歌山といえば白浜。白浜にはいくつもの海水浴場がありますが、シュノーケリングをしたい方におすすめなのは「江津良海水浴場」近くのポイントです。最近は家族客なども多くなってきましたが、白浜の他の人気スポットと比べるとまだまだ静かですし何よりも海が綺麗です。場所は下の地図をご参照ください。

白浜江津良広範囲

詳細な地図はこちらです。京都大学白浜水族館を目指すとわかりやすいかもしれません。

白浜江津良

注意しておきたいのは駐車場です。この辺りには無料駐車場がありませんので、食堂やペンションなどが提供する有料の駐車場を利用する必要があります。1日駐めて1,000円が相場です。昼前など少し遅く行くと満車状態で遠くに駐車しなくてはいけないこともありますので、到着時間は慎重に。

江津良の海の中はいかに!

海に入ると白い砂が眼下に拡がります。ところどころにある岩には藻や海藻がびっしりと茂っています。一見、サンゴや魚がいなさそうにも見えますがよく目を凝らしてみると白砂の浅瀬でも十分に魚を観察することができます。

浅瀬の砂浜によくいるのがこちら。写真はヨメヒメジですが、仲間のオジサンやヒメジをよく見かけます。
ヨメヒメジ

写真はヨスジフエダイという魚です。ダイビングなどでもよく見かけるとても綺麗な魚ですね。
ヨスジフエダイ

岩場付近に行くと浅瀬でもタイが結構います。写真はマダイだと思います。刺身にしたらうまそう・・・。
マダイ

浅瀬で見かける大きな魚の代表がボラです。
写真がそうですが、コイのような姿をしていますので一目でわかります。写真のボラで40cm以上はあると思います。
ボラ

少し深場に行くとイソギンチャクやクマノミも

少し頑張って沖に出てみるとさらに多くの種類の魚を観察することができます。
写真はゴンズイですね。
これは毒がありますので、あまり近づかないようにしましょう。
ゴンズイ

岩が密集しているところまで行くと魚影が濃くなります。
よく観察していると普段あまり見ないような魚を発見することもできるので楽しいですね!写真はヤガラという長細い魚です。そこそこのサイズですね。
ヤガラ

魚の大群の中にクマノミを見つけたら少し追いかけてみてください。必ずイソギンチャクを発見することができます。こうした場合は、大概ペアで生息しているものです。イソギンチャクとクマノミの夫婦。彼らはカメラを向けると攻撃してくるのですが、その姿がまた可愛かったりします。
白浜クマノミとイソギンチャク

他にも、ここ白浜江津良ではハコフグなど愛嬌のある魚にも出会うことができます。
和歌山を手軽に満喫したい方にはおすすめのスポットです!

ちなみに今年はサメの目撃情報が全国各地であり遊泳禁止などの話がありました。サメの危険性に関してはこちらの記事に詳しく書いています。よろしければ一度ご覧ください。

ad

関連記事

2015年もミドリイシやります

皆様、あけましておめでとうございます。 2015年に入ってからアクア熱が再燃しております。今年もや

記事を読む

水槽、和歌山の海水で大量換水!

新年早々に行きました。和歌山。新しい気分で水槽にも新鮮な海水を吹き込もうということです。160リット

記事を読む

白化きたか!?

丈夫でキレイだったピンクのミドリイシについに”お迎え”が来たかもしれません。 まずは普通に水槽写真

記事を読む

今年も「ウミウシ日記」をよろしくお願いいたします。

2016年。あけましておめでとうございます。 今年もアクア続けます。 よろしくお願いいたします。

記事を読む

生体を追加

毎年恒例の和歌山シュノーケリングもそろそろ肌寒さを感じる季節となってまいりました。海水温はまだ28度

記事を読む

和歌山串本〜白浜シュノーケリング動画

前回ご紹介しました和歌山串本のシュノーケリングツアー。 動画もいくつか撮ってきましたのでアップして

記事を読む

カルシウムリアクターその後

先日導入したカルシウムリアクター。微調整しながら運用していますが、今のところとても順調です。二酸化炭

記事を読む

315カルシウムリアクターのメディア交換

昨年3月に導入した315カルシウムリアクターのメディアが無くなってきました。ファーストステージの減り

記事を読む

ミドリイシ追加

年末年始はリーズナブルにミドリイシを入手するチャンスです。だいたいのお店がどどんとバーゲンをしてくれ

記事を読む

レイアウト変更後のミドリイシ水槽

前回大幅なレイアウト変更を行いました。レイアウトを変更した後は必ずと言っていいほどミドリイシが調子を

記事を読む

ad

Message

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

ad

田辺ダイビングin2017

毎年恒例の和歌山ダイビング。今年の一本目は7月の海の日連休で場所は田辺

笑うねこin滋賀県
猫の写真満載のブログを作ってみました

動かざること山のごとし・・・。 秋からすっかり更新が途絶えたこの

庭に池を作ろう(その3、完成)

庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりま

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑