*

日帰り和歌山白浜シュノーケリング

公開日: : 最終更新日:2014/03/15 サンゴ, シューノーケリング, 和歌山

8月に和歌山シュノーケリングツアーに行って来たところではありますが、前回はクマノミさんたちを
拝めなかったのが心残りでした。

というわけで、日帰り白浜ツアーを決行!

さてさて今回はクマノミさんたちと出会えたのでしょうか・・・。

クマノミのペア

クマノミのペア

じゃーん!いきなりサンゴイソギン発見。もちろんクマノミもセットです。
しかも、ペア!
ラッキー!これで前回の課題は難なくクリアです。まだまだ時間はありますので、がんがん行きますよ。

アケボノチョウチョウウオ

アケボノチョウチョウウオ

和歌山の定番はチョウチョウウオです。
こちらはアケボノチョウ。この色を見ると南国の海って感じです。

ハコフグ

ハコフグ

こちらはクロハコフグ(たぶん)。ハコフグも和歌山ではよく見かけます。
特に串本近辺では多いかな。

イソギンチャクエビ

イソギンチャクエビ

さてさて、今回ちょっと嬉しかったのがコレ。イソギンチャクエビです。

今回の白浜のポイントはとにかくイソギンチャクが多い。
クマノミもたくさん泳いでいますし、ベイビーにも会えました。
で、イソギンチャクエビにもこの通り、お会いすることができました。
ちょっと嬉しいかな。

ということで、間もなく夏が終わりそうで残念です。
もう1、2回は海に繰り出したいのですが、どうなることやら・・・。

ad

関連記事

ミドリイシのコンディション

いや、もうコンディションなんてもんじゃないです。 放ったらかし×数ヶ月=どぶの水の中のミドリイシ、

記事を読む

リアクター315のCO2部分

ミドリイシ健在!夏の海にさよなら

今年の夏を振り返って 高知の海でサンゴや海水魚と戯れたのはもう昔のこと。 今はもう11月。

記事を読む

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりました。和歌山は田辺と串本がメイ

記事を読む

日帰り和歌山白浜シュノーケリングin2015

和歌山は白浜のシュノーケリングといえば関西の夏の海の定番!今年も行ってきました日帰り白浜シュノーケ

記事を読む

ミドリイシ追加

jebaoのRW-8購入をきっかけに一気に再燃したアクア熱はとどまるところを知りません。こうなって

記事を読む

2015年のアクア振り返り

2014年12月31日にミドリイシ水槽の記事を書きましたがあれから早1年!水槽を見比べるとかなり変化

記事を読む

サンゴ水槽レイアウト変更

前回、jebaoのwavemakerについて評価してみました。 不思議なもので、何か一つでも手を加

記事を読む

久々の水換え

長らくさぼっておりました、水換えをそろそろやろうかと。 5ヶ月くらいは水替えてなかったような・・・

記事を読む

夏に向けて照明をLED化

私の水槽は、すべてLED→メタハラ+LEDへと移行しています。が、最近はLEDでのミドリイシ飼育は一

記事を読む

久々にミドリイシ追加

11月に水槽プチレイアウトをして以降、水槽の調子が上がってきました。やっぱり水換えは大切ですね。水槽

記事を読む

ad

Comment

  1. […] 毎年恒例の和歌山シュノーケリングもそろそろ肌寒さを感じる季節となってまいりました。海水温はまだ28度くらいあるみたいですので十分入れますが、海からあがった時に寒さを感 […]

ad

田辺ダイビングin2017

毎年恒例の和歌山ダイビング。今年の一本目は7月の海の日連休で場所は田辺

笑うねこin滋賀県
猫の写真満載のブログを作ってみました

動かざること山のごとし・・・。 秋からすっかり更新が途絶えたこの

庭に池を作ろう(その3、完成)

庭に池をつくろうシリーズ第三弾、一旦ここで池の制作は完成です。 第一

串本と田辺のダイビングまとめ(写真紹介)in2016

2016年はシュノーケリングの本数を減らしダイビングに明け暮れておりま

和歌山サンワ前シュノーケリングin2016

和歌山のシュノーケリングポイントで欠かせないのがサンワ前です。串本ダイ

→もっと見る

PAGE TOP ↑