設備増強後のミドリイシ
315のカルシウムリアクターの導入、120WのLED導入とメタハラの撤去によってミドリイシがどうなっているかをご報告します。
カルシウムリアクターの状態
KHを8程度に保つように調整していますが、今のところ安定してます。
バブルカウンターは1.3秒に一つの泡、リアクターからサンプへの戻し水はぽたぽたが連続する程度です。
これで概ねKH8がキープできています。
水槽内に石灰藻もちらほらでてきていますので、良い状態だと思います。
LED導入メタハラ撤去による影響
120WのLEDを導入しメタハラを撤去したことがミドリイシにどのような影響を与えているか?
没になった個体は今のところありません。
ただ、導入したLEDは青がかなり強いみたいで、緑系のものは濃い緑へと変化しています。
淡い黄緑や黄色などをキープするには難しいみたいです。
また、ピンクのキープも難しいみたいで、色が濃くなってきています。
光が強ければいいってもんじゃないことを痛感します。
ただ同時に、LEDだけでも種類によってミドリイシの飼育は十分可能である
ということを改めて確認できました。
ad
関連記事
-
-
プランクトン投入、水槽全景
しばらく更新をストップしていたウミウシ日記、再開いたします。今年もよろしくお願いいたします。
-
-
レイアウト変更後のミドリイシ水槽
前回大幅なレイアウト変更を行いました。レイアウトを変更した後は必ずと言っていいほどミドリイシが調子を
-
-
その後のミドリイシ水槽
ミドリイシを2個体追加した後、水槽は順調です。 とりあえず2月の水槽を。 綺麗なエリアは
-
-
リアクターの代わりに添加剤をドーシング
前回の記事でも書いていますが、やってみたいことの一つが添加剤を使ったKHの維持です。 普通に添加剤
-
-
2015年のアクア振り返り
2014年12月31日にミドリイシ水槽の記事を書きましたがあれから早1年!水槽を見比べるとかなり変化
-
-
2015年もミドリイシやります
皆様、あけましておめでとうございます。 2015年に入ってからアクア熱が再燃しております。今年もや
-
-
庭に亀の池を作ろう(その2)
亀の池を作ろうという記事を公開してから3ヶ月が経過してしまいました。実は先月の時点で一応できておりま
-
-
ミドリイシのコンディション
いや、もうコンディションなんてもんじゃないです。 放ったらかし×数ヶ月=どぶの水の中のミドリイシ、
ad
- PREV
- レイアウト変更後のミドリイシ水槽
- NEXT
- 日帰り和歌山白浜シュノーケリングin2015

